安全管理
ホーム > 安全管理
01輸送の安全に関する基本的な方針(安全方針)
次掲げる基本方針に基づき日々努力しています
①全従業員が輸送の安全確保に最善を尽くす。
②安全輸送に関する関係法令等を遵守する。
③安全マネジメント体制の継続的実施と向上を図る
02輸送の安全に関する目標と達成状況
その結果として令和6年度はすべての項目において事故0(ゼロ)を達成することができました。
6年度達成状況 |
7年度目標 |
|
(1)死亡事故・重大事故 |
0件 |
0件 |
(2)車内事故 |
0件 |
0件 |
(3)物損事故(有責事故) |
0件 |
0件 |
(4)車対車事故(有責事故) |
0件 |
0件 |
この結果に満足することなく令和7年度も事故0(ゼロ)を継続して参ります。
そのためには次のことに取り組んで参ります。
- 全社員が「輸送の安全の確保」を第一に業務に取り組みます。
- 乗務員が出勤点呼時にアルコールチェックを受け、飲酒運転を撲滅します。
- 全車両にドライブレコーダー、デジタルタコグラフを活用し乗務員の運転スキルを高めると共に、運行の問題点を洗い 出し事故やトラブルを未然に防ぐ努力をします。
- 乗務員は計画的に健康診断及び運転適正診断を受け、自分健康状態、性格や動作の判断力を認識して安全運転の 向上に努めます。
- 乗務員は日常の軽微なヒヤリハット情報を重視し共有することで危機意識を高め合い、すべてにおいてお客様の安全 を最優先したな運行をします。
- 運行管理者及び補助者は各種団体の主催する輸送安全に関する講習を積極的に受講し、常に安全確保に関する最 新の情報の入手し、社員への周知に勤めます。
- 平素より従業員の相互理解を重視し信頼感・安心感のある社内環境の整備につとめ、こころにゆとりを持った業務遂 行が果たせるよう努力していきます。
03自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する情報(令和6年度)
件数 0件
(死亡事故0件、重傷事故0件、軽傷事故0件、物事故0件、事故報告提出件数0件、東起因事故0件)
自動車事故報告規則第2条に規定する事故は発生していません。
05輸送の安全の為に講じた措置及び講じようとする措置
- 直近3年間の運輸安全マネジメント評価の実施状況 有
- 直近3年間の民間指定機関における運輸安全マネジメント認定セミナーの受講状況 有
- ヒヤリ・ハットの収集分析を行うとともに対策を検討して掲示板等に張り、輸送の安全確保に向けた意識の向上を図ります。
- 交通安全運動期間中は事故防止運動を実施します。
- 「デジタルタコグラフ」及び「IP無線機」の全車両搭載
- ドライバー異常時対応システム搭載
- 「貸切バス事業者安全性評価認定制度(セーフティバス)」の認定を申請中
06輸送の安全に係る情報の伝達体制
- 双方向の連絡体制の確立を目指す。
- 報告・連絡事項は掲示等をし、全員の情報共有を目指す。
- 安全統括管理者は、気象情報や道路状況についての情報を運行管理者に伝え、運行管理者は運行前点呼の際に運転者に伝える。
- 運転者は、終業時点呼の際道路状況・ヒヤリハット情報等を運行管理者に伝え、運行管理者は安全統括管理者に伝え判断・指示を仰ぐ。
07輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況(直近年度)
- 運転者に対する教育及び研修の実施
- 運行管理者に対する教育及び研修の実施
- 整備管理者に対する教育及び研修の実施
- 初任運転者に対する添乗実技指導「別添 初任運転者教育記録」のとおり
- 毎月安全運転目標
- 安全教育
- 運転記録証明書を全社員分取り寄せ、指導教育に活用
- 事故災害等訓練
- 心肺蘇生法(AED含む)講習会
- タイヤチェーン取り付け講習会
- 車両火災(消火器取扱いを含む)対応研修
- 重大事故を想定した机上訓練を実施
- 事故惹起者に対し実技指導、座学指導を実施(随時)
- 社長による現場巡視
- 内部監査員(取締役)による内部監査実施等
09安全統括管理者に係る情報
安全統括管理者
代表取締役社長 渡辺智之
選任年月日 平成○○年○月○日
10運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報
運転手 |
雇用形態 |
正規雇用 |
正規雇用以外 |
||
人 |
人 |
||||
社会保険加入者数 |
健康保険 |
厚生年金 |
労災保険 |
雇用保険 |
|
人 |
人 |
人 |
人 |
運行管理者および整備管理者の人数 |
運行管理者 |
運行管理補助者 |
整備管理者 |
整備管理補助者 |
人 |
人 |
人 |
人 |
|
内地業務(運転者等)の兼任者数 |
人 |
人 |
人 |
人 |
11事業用自動車に係る情報
大型 | 5台 |
中型 | 1台 |
マイクロ | 2台 |